Poetry International Poetry International
Gedicht

Shuntaro Tanikawa

AN IMPOSSIBLE APPROACH TO A GLASS

It often takes a cylindrical shape with a base, but not a top. It is a depression that stands erect. It is a defined space closed to face a center of gravity. It can hold a certain pre-defined amount of liquid without letting the liquid disperse within the earth’s gravitation. When only the air fills it we say it is empty, but even then its outline is shown clearly by light, and the existence of its mass can be confirmed by a levelheaded glance, without relying on instruments.
 
When tapped by fingers, it vibrates to generate sound. At times the sound is used as a signal; at rare occasions, as a unit in music. But the resonance has a sort of stubborn self-satisfaction beyond utility and assaults our ears. It is placed on a dining table. Also it is grabbed by a person’s hand. It often slips out of a person’s hand. In fact it hides a possibility of becoming a weapon, as it can easily be intentionally broken into pieces.
 
But after it is broken into pieces, it does not cease to exist. Even if, at that moment, all of its kind on earth were broken to smithereens, we could not escape from it. Even though it is named in a different orthography in each specific cultural confine, it already exists as a fixed idea shared among all. So, even if we were forbidden, accompanied with extreme forms of punishment, to actually make it (with glass, wood, iron, or clay), we would not be free from the nightmare that it does exist.
 
It is a tool used mainly to quench thirst. But in spite of the fact that, under some extreme circumstances, it functions no better than two palms put together to create a depression, it undoubtedly exists silently as a thing of beauty, in the context of current diversified human lives, at times under the morning sunlight, at times under artificial lighting.
 
Our intelligence, our experience, and our technology gave birth to it on this earth and named it. We point to it by a string of sounds as if that were a matter of course. Yet, as to what it really is, people may not necessarily have accurate knowledge.

コップへの不可能な接

コップへの不可能な接

それは底面はもつけれど頂面をもたない一個の円筒状をしていることが多い。それは直立している凹みである。重力の中心へと閉じている限定された空間である。それは或る一定量の液体を拡散させることなく地球の引力圏内に保持し得る。その内部に空気のみが充満している時、我々はそれを空と呼ぶのだが、その場合でもその輪廓は光によって明瞭に示され、その質量の実存は計器によるまでもなく、冷静な一瞥によって確認し得る。

指ではじく時それは振動しひとつの音源を成す。時に合図として用いられ、稀に音楽の一単位としても用いられるけれど、その響きは用を超えた一種かたくなな自己充足感を有していて、耳を脅かす。それは食卓の上に置かれる。また、人の手につかまれる。しばしば人の手からすべり落ちる。事実それはたやすく故意に破壊することができ、破片と化することによって、凶器となる可能性をかくしている。

だが砕かれたあともそれは存在することをやめない。この瞬間地球上のそれらのすべてが粉微塵に破壊しつくされたとしても、我々はそれから逃れ去ることはできない。それぞれの文化圏においてさまざまに異なる表記法によって名を与えられているけれど、それはすでに我々にとって共通なひとつの固定観念として存在し、それを実際に(硝子で、木で、鉄で、土で)製作することが極刑を伴う罰則によって禁じられたとしても、それが存在するという悪夢から我々は自由ではないにちがいない。

それは主として渇きをいやすために使用される一個の道具であり、極限の状況下にあっては互いに合わされくぼめられたふたつの掌以上の機能をもつものではないにもかかわらず、現在の多様化された人間生活の文脈の中で、時に朝の陽差のもとで、時に人工的な照明のもとで、それは疑いもなくひとつの美として沈黙している。

我々の知性、我々の経験、我々の技術がそれをこの地上に生み出し、我々はそれを名づけ、きわめて当然のようにひとつながりの音声で指示するけれど、それが本当は何なのか  誰も正確な知識を持っているとは限らないのである。
Shuntaro Tanikawa

Shuntaro Tanikawa

(Japan, 1931)

Landen

Ontdek andere dichters en gedichten uit Japan

Gedichten Dichters

Talen

Ontdek andere dichters en gedichten in het Japans

Gedichten Dichters
Close

コップへの不可能な接

それは底面はもつけれど頂面をもたない一個の円筒状をしていることが多い。それは直立している凹みである。重力の中心へと閉じている限定された空間である。それは或る一定量の液体を拡散させることなく地球の引力圏内に保持し得る。その内部に空気のみが充満している時、我々はそれを空と呼ぶのだが、その場合でもその輪廓は光によって明瞭に示され、その質量の実存は計器によるまでもなく、冷静な一瞥によって確認し得る。

指ではじく時それは振動しひとつの音源を成す。時に合図として用いられ、稀に音楽の一単位としても用いられるけれど、その響きは用を超えた一種かたくなな自己充足感を有していて、耳を脅かす。それは食卓の上に置かれる。また、人の手につかまれる。しばしば人の手からすべり落ちる。事実それはたやすく故意に破壊することができ、破片と化することによって、凶器となる可能性をかくしている。

だが砕かれたあともそれは存在することをやめない。この瞬間地球上のそれらのすべてが粉微塵に破壊しつくされたとしても、我々はそれから逃れ去ることはできない。それぞれの文化圏においてさまざまに異なる表記法によって名を与えられているけれど、それはすでに我々にとって共通なひとつの固定観念として存在し、それを実際に(硝子で、木で、鉄で、土で)製作することが極刑を伴う罰則によって禁じられたとしても、それが存在するという悪夢から我々は自由ではないにちがいない。

それは主として渇きをいやすために使用される一個の道具であり、極限の状況下にあっては互いに合わされくぼめられたふたつの掌以上の機能をもつものではないにもかかわらず、現在の多様化された人間生活の文脈の中で、時に朝の陽差のもとで、時に人工的な照明のもとで、それは疑いもなくひとつの美として沈黙している。

我々の知性、我々の経験、我々の技術がそれをこの地上に生み出し、我々はそれを名づけ、きわめて当然のようにひとつながりの音声で指示するけれど、それが本当は何なのか  誰も正確な知識を持っているとは限らないのである。

AN IMPOSSIBLE APPROACH TO A GLASS

It often takes a cylindrical shape with a base, but not a top. It is a depression that stands erect. It is a defined space closed to face a center of gravity. It can hold a certain pre-defined amount of liquid without letting the liquid disperse within the earth’s gravitation. When only the air fills it we say it is empty, but even then its outline is shown clearly by light, and the existence of its mass can be confirmed by a levelheaded glance, without relying on instruments.
 
When tapped by fingers, it vibrates to generate sound. At times the sound is used as a signal; at rare occasions, as a unit in music. But the resonance has a sort of stubborn self-satisfaction beyond utility and assaults our ears. It is placed on a dining table. Also it is grabbed by a person’s hand. It often slips out of a person’s hand. In fact it hides a possibility of becoming a weapon, as it can easily be intentionally broken into pieces.
 
But after it is broken into pieces, it does not cease to exist. Even if, at that moment, all of its kind on earth were broken to smithereens, we could not escape from it. Even though it is named in a different orthography in each specific cultural confine, it already exists as a fixed idea shared among all. So, even if we were forbidden, accompanied with extreme forms of punishment, to actually make it (with glass, wood, iron, or clay), we would not be free from the nightmare that it does exist.
 
It is a tool used mainly to quench thirst. But in spite of the fact that, under some extreme circumstances, it functions no better than two palms put together to create a depression, it undoubtedly exists silently as a thing of beauty, in the context of current diversified human lives, at times under the morning sunlight, at times under artificial lighting.
 
Our intelligence, our experience, and our technology gave birth to it on this earth and named it. We point to it by a string of sounds as if that were a matter of course. Yet, as to what it really is, people may not necessarily have accurate knowledge.
Sponsors
Gemeente Rotterdam
Nederlands Letterenfonds
Stichting Van Beuningen Peterich-fonds
Prins Bernhard cultuurfonds
Lira fonds
Versopolis
J.E. Jurriaanse
Gefinancierd door de Europese Unie
Elise Mathilde Fonds
Stichting Verzameling van Wijngaarden-Boot
Veerhuis
VDM
Partners
LantarenVenster – Verhalenhuis Belvédère